• 03-6869ー4694
  • info@market-interface.co.jp

月別アーカイブ 2月 2024

シニアは孤独を感じやすいのか

Yahooニュースを見ていたら、この30年で「ひとりでいるほうが好き」の割合が「みんなでいるほうが好き」を逆転したらしい。
この調査は、博報堂生活総合研究所が首都圏の1200名の25~39歳の男女を対象に行っており、1993年の調査から+12.8%増加して56.3%の人が「ひとりでいるほうが好き」と答えている。

世の中はすこしずつ、ひとりが好きが増えているのか。
そう思うと、ぼっちキャンプや孤独のグルメとかソロで楽しむ番組もいくつかあり、
世の中的にはソロ化社会がどんどん進んでいるようである。

孤独は社会問題

一方で、イギリスや、日本には孤独担当相というものもでき、孤立・孤独がひとつの社会問題として捉えられている。
世の中だんだんひとりで楽しむ世界が広がる一方で、社会問題として捉えられ、(政治)制度的な対処が必要という状況で、孤独をめぐる2面性はどういうことなのか。

また中高年のひきこもりとか孤独死とか特に中高年については、孤独感が強く寂しい感じで語られることも多いので、今回は孤独とは何なのかを学んでみたい。

孤独が社会問題である背景

イギリスの調査では孤独で生じる経済的損失は、約4.8兆円にも達するらしい。
孤独感が病気を引き起こし、医療費の増大や、孤独感体調不良で生産性の低下をもたらしたりと、
孤独は社会的損失を伴うものと捉えられている。
日本でも、孤立対策推進法の趣旨には、「近時における社会の変化を踏まえ、日常生活若しくは社会生活において孤独を覚えることにより、又は社会から孤立していることにより心身に有害な影響を受けている状態にある者への支援等に関する取組」と記載があり、
心身に有害な影響=健康問題のひとつとして国として取り組んでいく必要性を唱えている。

孤独・孤独感はそもそもひとりひとりの感情にもとづくものなのだが、実際健康に害を及ぼし、その影響で生産性や、引きこもり、いじめ、自殺といった問題を引き起こし、社会的損失を生み出す。
特にコロナにより、ここ数年間人との接触をなるべく減らす期間が続いたため、より孤独感を感ずることが多くなって来た、社会的影響が出てきたということだと思える。
コロナ禍が残した災いのひとつが孤独感であり、今しきりに孤独が取り上げられる理由もそこにある。

シニアは孤独を感じやすいのか・・・内閣官房の調査から

特にシニアは死別、離別、退職等による社会からの孤立等外部との交流が少なくなり孤独を感じる状況に陥りやすい
と言われてきている。孤独=シニアの課題のひとつみたいに、孤独の代表層として言われることも多い。
では実態というのはどうなのか。ここに、内閣府の孤独・孤立対策を進める上での実態調査がある。

年齢16歳以上、住民基本台帳から無作為抽出した2万人を対象して令和4年に行われたもの。(回答数は、11218人)


年齢別孤独感を感じる割合を見ると、20歳~39歳の割合が高く、男女別では、男性では50-59歳、女性では30-39歳が最も多い。
調査統計的には、シニアに孤独感を感じやすいとうことはなさそうである。男女とも60歳を過ぎると孤独感を感じる割合がどんどん少なくなってきている。
孤立化が進みそうな年齢(例えば60代以降)になった=孤独感が増えるというわけでもなさそうだ。
孤独の科学においても、人は歳を取ればとるほど幸せに感じることのほうが多くなるらしい。
それは長年のうちにネガティブな刺激に対して鈍くなると同時に、残される時間が短いので、情緒的に満たされる人生の側面=人とのつながりに焦点を合わせられるかららしい。

孤独とは何か・・・つながりを求める欲求

統計からみても、ひとりでいること=孤独ではないようだ。それでは孤独とはいったいどういう状態なのか。
「孤独の科学」という本では、孤独感とは、特に社会的なつながりを修復するようにという単なる呼びかけ=自分への欲求だと述べている。
人間というのは、本来社会的動物であり、私達が互いに依存するのは心遣いや慰めのためではなく、生存そのもののためらしい。
孤独感とは生存本能から来る自分に対する欲求、つながりを求める欲求なのである。
その欲求に対しての強さの程度が、中堅層の孤独感の比率の高さを示してるのかも知れない。

実は孤独感は歴史的な概念

孤独は生存本能から来る自らへの欲求と述べたが、孤独というのは実は歴史的な概念でもあるらしい。
大昔には孤独という概念がなかったというわけではなく、歴史的に孤独が強調されて来ているということだと思う。
戦後、血縁、地縁、会社縁といった伝統的つながりから個人主義への転換や、20世紀後半に広まった新自由主義は、
市場競争の奨励や個人の自己責任の強調、個人主義の強化や、非正規雇用等にみられる収入格差や社会的不平等の拡大をもたらした。こうした動きは、良い面ももたらしたのだろうが、悪い面として、孤立化を増やし孤独感を感じ易くしてきたともいえる。
本来は、こうした面は社会福祉政策としてサポートすべきなのかも知れないが、新自由主義はこうした福祉サポートを縮小する傾向にもある。
もちろん現代には、ネットという便利なツールもあり、SNSで容易につながることもできる。
しかしながら、孤独感があるときに必要なつながりとは、質が重要で、数ではない。
SNSは逆に、孤独を助長し、人々が実生活でつながるのを妨げると言われてもいる。
つながりを求めるとは言え、重要なのはあくまでも、つながりの「質」ということだ。

孤独は必ずしも悪いことではない。でも孤独を感じたら・・・

孤独は、必ずしも悪いことではないしポジティブな側面も持つ。
孤独は、自分の感情や価値観と向き合い、深い自己認識を得るための機会を提供したり、日常のストレスから離れてリフレッシュし、リラックスするための機会となる。この時間を使って趣味に没頭したり、自分の欲求にあったことを邪魔されずに追及できる。

でも、もし孤独感にさいなまれるようになった場合はどうすればいいのか? 

「孤独の科学」では、孤独感は一生続くものではなく、社会的なつながりを修復するようにという単なる心の呼びかけ だとわかってしまえば対処は簡単だと述べている。
その対処とは、自分を満たそうとするのではなく、他人を満たそうとする力が必要だと続く。
他人に手を差し伸べ寛大な行為をする、他人に対して心を開き、役に立とうとするだけでよいと。

すこし「宗教的」にも感ずるが言い得て妙かなと思う。

重要なのは、孤独感とは、一生続く感情ではないこと。
逆説的なのだが、自分に対する欲求を満たすために、他人への手を差し伸べることが必要だということだ
自分の存在の中核にぽっかり穴の開いたような感じ(いわば、満たしてやらなければならない飢え)を経験しているにもかかわらず、この飢えは、食べる行為に集中しても決して満たされない。こういうときは、自分のおかれている状況がもたらす痛みの外へしばらく出て、他者を満たす必要がある らしい。

どんな小さなことでも構わないから、他者に手を差し伸べてみることが自分の存在を認識して、孤独感を和らげるのかも知れない。
ただ、孤独の科学では同時に、ついつい相手を喜ばせようとする罠に陥るので自分が現実的にこなせる関係の種類と数を承知しておくことも必要だと説く。あくまでも必要なのは、つながりの「質」なのだ。

孤独の感じ方は、個人の感受性や置かれた立場、時期(ライフステージ)等で、大きく異なる。
孤独感を感ずるのは、社会的関係をもつ人間本来の欲求であり、正常な感情なのかもしれない。
だから、感じていることに不安を感じたり、パニックに陥ることなく、自分が何を欲しているのかを見つめ、
少しづつでも、どう他者との質のいい関係性(手をすこし差し伸べることでもいい)を作っていくか
トライしてみることなのかも知れない。

■参考資料
ヤフーニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/286107653a444860840634f888547d2445bcc980
私たちはいつから「孤独」になったのか・・・フェイ・バウンド・アルバーティ/[著] — みすず書房
「孤独の科学」ジョン・T・カシオポ, ウィリアム・パトリック 他 河出文庫
内閣府 孤独・孤立の実態把握に関する全国調査
日本総研:エビデンスに基づく孤独・孤立政策に向けて
週刊東洋経済 2022年11月26日号
プレジデント 2024年2月16日号