弊社では長年、50代以上のベテランエンジニアの方々に向けて、主にレガシィ系のシステム案件をご紹介してきました。
COBOLやPL/1、汎用機アセンブラなど、いわゆる“昔ながら”の技術に精通した方々が活躍できる場を探すことが、私たちの強みでもありました。
ところが最近、案件の条件と応募者のスキル・年齢が噛み合わないケースが増えてきたように感じています。
数年前までは、「この方ならこの案件に合いそうだな」と思えるものが少ないなりにもあったのですが、正直なところ、今はその“合いそうな案件”自体が”見つからない”印象です。
そこで今回、弊社に届いた案件の傾向を少し調べてみることにしました。
調査対象は、2023年と2025年の7月・8月に弊社に届いた案件のうち、年齢に関する記載があるものに絞りました。
(※年齢記載のない案件は「年齢不問」とは限らないどころか、確認すると年齢制限されてたりする事例が多いので、今回は除外しています)
結果として、50代後半〜60代向けの案件は、件数・比率ともに減少傾向にあることがわかります。
– 50代後半以降+年齢不問の案件数は、2023年比で2025年は約14%減
– 60代+年齢不問に絞ると、約36%減
– 全体に占める割合も、5.0% → 4.6%と微減
つまり、ベテラン層向けの案件は確実に“狭き門”になってきているようです。
次に、これらの案件の技術内容を見てみました。
2023年時点では、COBOLやPL/1などのレガシィ言語が約44%を占めていましたが、2025年には15%弱まで減少。
一方で、Javaなどのオープン系言語が約40%を占めるまでに増加しています。
基盤についても同様で、オープン系の割合が増えており、汎用機基盤も一部増加しています。
これは、マイグレーション案件が増えていることの表れかもしれません。
案件の技術的なシフトに伴い、求められるスキルにも変化が出てきています。
レガシィ系の案件であっても、単に言語が使えるだけでは足りず、業務知識やマイグレーション経験、ツールの習熟度、リーダー経験などの“プラスα”が求められるようになっています。
これはオープン系の案件でも同様で、「Javaが書ける」だけでは通用しません。
フレームワークの理解、業務スキル、チームリードの経験など、より総合的なスキルセットが必要です。
案件に参画できるかどうかは、プロジェクトの要求とどれだけスキル・経験がマッチしているかが鍵になります。
とはいえ、これは「過去どんなプロジェクトに関われたか」という“運”の要素も大きく、事前に対策を打つのが難しい面もあります。
だからこそ、参画したプロジェクトで新しい環境やツールに出会ったときには、積極的にスキルを身につけておく姿勢が大切だと感じています。
現在、オープン系言語案件の約7割はJavaが中心ですが、今後はAIを活用した「バイブコーディング」のような開発スタイルが主流になる可能性もあります。
そうなると、言語スキル以上に、生成ツールの活用力や設計力といった“抽象度の高いスキル”が求められるようになるかもしれません。
もしかすると、「過去の経験だけでは案件にありつけない時代」に突入しているのかもしれません。
技術の変化にどう適応していくかが、今後のキャリアを左右する大きな要素になっていくでしょう。
弊社としても、こうした傾向を定期的に把握しながら、ベテランエンジニアの皆様に向けた情報提供を続けていきたいと思っています。